御所(足利幕府)が絶えれば、吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ

これは、室町時代に生まれた俗伝といわれている。足利将軍家に世継が無ければ、吉良家から将軍が出る、吉良家で無ければ、今川家が将軍職を継ぐということであった。

西尾中学の南隣(愛知県西尾市今川町)

足利、吉良、今川の三家は、いずれの祖先も源義家であった。孫の義康(よしやす)は足利家の祖となり、その孫の義氏(よしうじ)は承久の乱(1221)の軍功により三河、上総両国の守護になった。

つづいて家督を継いだのは、義氏の次男の秦氏(やすうじ)で、長男長氏(ながうじ)は兄ながら庶流となり西三河(愛知県)の幡豆郡一円の吉良荘を得て、吉良氏を名乗った。

吉良長氏の次男国氏(くにうじ)が、幡豆郡今川荘(愛知県西尾市)を分地され地名の今川と称したのが、名門今川家の興りであった。

今川氏の発祥地


現在、西尾市今川町にある西尾中学校の南隣には「今川氏の発祥の地」と書かれた石碑が建てられている。

東条城跡(吉良町)

当時、幡豆郡一円は吉良満氏(長男みつうじ)が西条城(西尾城)、今川国氏(次男)が今川荘、吉良義継(三男よしつぐ)は東条城を与えられ、勢力を伸ばしていた。

復元の東条城


今川国氏には5人の男子がいたが、それぞれ戦功を上げて、このうち3人は「中先代の乱」で戦死したと伝えられている。

そこで五男の範国(のりくに)が今川の家督を継いだ。今川荘のわずか3ヶ村の小規模在地領主を守護に飛躍させたのは範国であった。

そこには、南北朝の争乱期という時代背景もあった。

戻る  |  次へ