清水寺
概要:
静岡市の東、谷津山西麓にある。8代今川氏輝の遺命により、重臣の朝比奈元長が建立したという。
谷津山周辺を京都東山に見立てて、名前をつけた。
一帯は整備された公園で、人工滝が人目を引く。
見所:
観音堂は極彩色に塗られた桃山様式の建造物で、徳川家康の寄進である。
本堂は、日本の寺社様式を基本に、タイル貼りの中国風外壁を組み合わせた外観が特徴。
薬師堂には、高さ90センチほどの仏像の頭部が本尊として安置されている。もともと薬師菩薩像は国分寺(廃寺)の本尊であったが武田勢の駿府乱入で焼き討ちにあい、胴体部分は鋳潰され、頭部だけが残ったという。
住所:
静岡市葵区音羽27-8 電話:054-246-9333
交通:
静岡鉄道音羽町駅下車、徒歩5分
|
本堂は、スクラッチタイル貼りの中国風外壁を組み合わせた「三国折衷静岡清水方式」という。
修行寺のため内部は公開されていない。 |
|
極彩色に塗られた観音堂で、徳川家康は、たびたび参詣し、公自身の持念仏である千手観音菩薩経を納めたという。 |
|
徳川慶喜、家達の名前が刻まれた梵鐘。
境内には句碑も多く、俳人松尾芭蕉の句が目を引く
駿河路や
はなたちばなと
茶のにおひ |
|
|
虚無僧の墓と伝えられている |
裏面に「くも」の画がある |
|
|
境内は公園で、人工滝がある |